辛亥革命

革命派と立憲派

清朝末期の体制改革運動をながめると、そこには「立憲派」と「革命派」というふたつの大きな流れのあることがわかる。このうち立憲派とは、清朝皇帝を戴く立憲君主制を主張するグループであり、その中心となったのは、戊戌政変で海外に亡命した康有為や梁啓超らであった。

かれらは民度の低い中国には共和制は適合せず、革命はかえって列強による中国分割を招くだけだと主張。保皇会という政治結社をつくり、立憲運動を展開した。

康有為

いっぽう革命派とは、いうまでもなく清朝を打倒してその上に共和制を敷こうというグループであり、その中心となったのは広東出身の医師孫文である。ハワイで教育を受けた孫文は、中国の近代化を旗印に一八九四年、ホノルルで革命結社・興中会を結成。清朝打倒と共和制国家建設をめざして急進的な活動を開始した。

孫文(左から二番目)

また孫文らのグループを革命派の主流とすればその傍流をなしたのが、留学生グループである。日清戦争後の東京には憂国の情に燃える多くの中国人留学生が学んでいたが、当初、その多くは立憲派に期待をかけており、革命派はむしろ少数派であった。だが、義和団事件や拒俄運動(ロシアを満州から撤兵させようとした学生運動。しかし清朝政府によって逆に弾圧された)のさいに露呈された政治的無能さと列強に対する卑屈な態度を目の当たりにした留学生たちはしだいに清朝を見限り、革命派へと接近していく。やがて急進化した一部の留学生たちは帰国し、各地に革命団体を組織し始めた。そのうち黄興、宋教仁らは湖北・湖南出身者を中心に華興会を結成。蔡元培、秋瑾らは浙江・江蘇出身者を中心に光復会を組織した。さらに湖北武昌にもと呼ばれる革命結社がつくられた。

秋瑾

だが、残念ながらこれら各地の革命団体はそれぞれバラバラに活動しており、統一的な横のつながりはほとんどなかった。こうした状況を憂慮したのが、日本人志士宮崎滔天である。滔天は、1905年7月、ヨーロッパ外遊から戻ったばかりの孫文に黄興を紹介。両者を引き合わせた上で大同団結の必要性を説いた。席上、孫文と黄興はすっかり意気投合、興中会と華興会を母体に他の革命団体をもまじえた統一的な組織、中国同盟会をつくることに同意した。

宮崎滔天

黄興

その後、東京赤坂で挙行された中国同盟会創立大会では、孫文が総理に選出され、革命綱領として「韃虜駆除・中華回復・民国創立・地権平均」の四つが採択された。ここに中国史上初めて統一的な組織と近代的な革命理論を持つブルジョア革命政党が誕生したのである。

孫文とその同志たち。滔天の実家前で

辛亥革命前夜の情勢

義和団事件によって西安に蒙塵していた西太后は1901年、改革を断行する新政の詔勅を発した。さしもの清朝も事ここにいたっては、重い腰を上げざるをえなかったのであろう。だが、科挙の廃止、新式学校の設立、海外留学生の派遣、新式陸軍(新軍)の創設などからなるこの一連の改革は、わずか数年前に流血をもって自ら葬り去った「変法」をそっくりそのまま焼き直したものに過ぎなかった。しかも、新政のための財源と称して、これまでの数倍にのぼる増税を行ったため、民衆の生活は以前にも増して苦しくなるばかりであった。それでも、清朝の元での立憲君主制に希望を寄せる立憲派は、将来の立憲制実現に道を開くものとこれを歓迎。だが、中国同盟会に拠る革命派は、これをたんなる延命策として非難、無視した。

改革の先頭に立った粛親王

そうしたなか、1911年5月、立憲派が久しく待ち望んだ新内閣が発足した。だが、その顔ぶれはと見ると、首相以下、ほとんどの閣僚が満州人貴族で固められていた。満州族による支配権を手放すまいとするこの清朝側の露骨な姿勢は、立憲派の期待を打ち砕いてしまった。しかし、もっとも決定的だったのは、この「親貴内閣」が公布した「鉄道国有化令」である。国有化といえば聞こえはいいが、実際は、その敷設権を担保に列強から借款を導入しようという腹づもりであった。

親貴内閣

この売国政策に怒った四川、湖北、湖南、広東各省の人々は各地で猛烈な反対運動を展開した。なかでも四川では、資本金の一部が税金として強制的に徴収されていたこともあって、商店主や学生をも巻き込んだ広範な大衆運動へと発展した。そして、成都でのデモ隊に対する清朝側官憲の無差別発砲事件が起こると、運動は暴動へと発展。民衆の怒りの炎は、またたくまに四川全域へと燃え広がった。

鉄道国有化に反対する請願運動

武昌蜂起と辛亥革命の成功

四川暴動に端を発した民衆の反清闘争は、ついに湖北の省都武漢へ飛び火した。1911年10月10日の夜、武漢三鎮のひとつ武昌に司令部を置く新軍の一部が突如反乱を起こしたのである。蜂起を準備したのは、同盟会とは別に独自の革命運動を進めていた文学社と共進会というふたつの革命結社であった。両団体は、かねてから新軍の下士官、兵士たちのあいだに工作を続けており、蜂起前夜までには湖北新軍のおよそ三分の一、約5000人を革命派に取り込むことに成功していた。だが、誤爆事故をきっかけに漢口のロシア租界にあったアジトが露見、計画も清朝側に察知されてしまった。そこで官憲の捜査が自らの身に及ぶことを恐れた下士官らは、指導部不在のまま急きょ計画を繰り上げて決起したのである。

蒋翊武

最初の蜂起部隊が楚望台にあった武器弾薬庫を襲撃すると各地で新軍兵士が呼応、わずか一昼夜のうちに武漢三鎮は革命派によって占領されてしまった。さらに完全な指導機関を持たない革命軍は、立憲派の旅団長・黎元洪をむりやり担ぎ出し、革命政権の代表にすえた。黎元洪は最初、拒んでいたが、やがて形勢が革命派に有利と見るや自ら弁髪を切り落とし、正式に革命政権・湖北軍政府の都督に就任した。

漢口を守るドイツ兵

武昌における革命成功の報を聞いた各省政府は、立憲派の官僚や郷紳が中心になり清朝からの離脱を宣言。まず湖南が、ついで陜西省、江西、雲南、さらに貴州となだれをうつように各地で続々と革命政権が樹立された。12月、革命勃発の報を亡命先のアメリカで聞いた孫文は、イギリスを経由して帰国。翌年の1月1日、臨時大総統に就任した孫文は、南京で中華民国臨時政府の成立を宣言した。

日本で描かれた漢口の戦い

袁世凱の簒奪と辛亥革命の挫折

一方、事態の進展に驚いた清朝は、革命軍鎮圧のため、当時、故郷に陰棲していた袁世凱を呼び戻した。各地の新軍が続々と反旗をひるがえす中、清朝政府にとって最後の頼みの綱となったのは、北洋軍六個鎮だけだったが、それは満州人の指揮では意のままにならず、ただ一人、袁世凱のみが自由に動かすことができたからである。11月、かれは内閣総理大臣に任命され、軍の指揮権を与えられた。

南京に入城する革命軍

ところで袁世凱が中央政界に返り咲いたのは、列強、なかでもイギリスの強力な後押しがあったからでもある。当初、革命の進展に「中立」の態度を表明していた列強だったが、革命政権、清朝政府いずれも自分たちの利益を代弁させるには力不足とみてとると、ひそかに新しい支配秩序の確立を画策した。そして、かれらのお眼鏡にかなったのが「ストロングマン」袁世凱だったのである。

袁世凱

ここに稀代の策士といわれる袁世凱の本領が発揮される。かれは列強の支持を背景に自らの都合のいいように清朝と革命政権を手玉にとったのだ。すなわち、北洋軍を率いる袁は革命軍を圧倒するだけの実力を十分に持ちながら、わざと停戦の方向へ持っていくようしむけた。そして12月、イギリスのあっせんで南北両政府の講話交渉が上海で進められた。

北洋軍

北洋軍の熾烈な追撃を受け、同時に列強に税関を押えられるなど軍事的、財政的に窮迫していた南京政府は妥協もやむなしとして「清帝が退位し、共和制を支持するなら袁世凱に臨時大総統の地位を譲ってもよい」という声明を発表。これを受けて2月12日、宣統帝は退位、ここに清朝250年の歴史の幕は閉じることとなった。

幼年時代の宣統帝溥儀

さらに南京政府は、袁の独裁化を防ぐため、民主的な暫定憲法「臨時約法」を急きょ制定、袁世凱にその遵守を要求した。これに同意した袁世凱は3月10日、北京で臨時大総統に就任。清帝にかわって中国の新しい支配者となった。

宋教仁暗殺と第二革命

1912年夏、国民党と改称した同盟会は議会における多数派工作によって政治的な主導権を握る議会主義路線へと戦術を転換した。一方、黎元洪や張謇など旧立憲派は、共和党を結成し、袁の与党として国民党に対立する形となった。第一回国会総選挙は、これに統一党や民主党などが加わって争われたが、結果は国民党の圧倒的勝利に終わった。いまや孫文に代わって事実上の党首となった宋教仁が、新国会で国務総理に指名されることは確実となった。ところが、1913年3月20日、宋教仁は遊説先の上海駅頭で突然、凶弾に倒れた。言うまでもなく袁世凱が放った刺客の仕業であった。

宋教仁

袁世凱はその直後、国会の承認を経ることなく列強と直接契約を結び、2500万ポンドの借款を導入。これによって、自らの地盤である北洋軍を拡充し、国民党弾圧の資金に使おうという魂胆であった。だが、袁世凱のこうした約法無視の暴挙にかかわらず、国民党内の足並みはそろわなかった。それにつけこんだ袁世凱は、さらに6月、革命派の三都督、李烈鈞、胡漢民、柏文蔚らを罷免。ついで北洋軍を続々と革命派の拠点に向けて南下させた。ここに至って、孫文らはようやく武装蜂起を決定。7月12日、江西・江蘇・安徽・湖南・広東・福建・四川の各省があいついで独立を宣言、ただちに討袁の兵を挙げた。しかし、圧倒的な軍事力の差に革命軍はわずか二か月で鎮圧されてしまい、孫文らはふたたび日本へ亡命しなければならなかった。これを第二革命、または約法を護持するという意味で護法戦争と呼ぶ。

帝制復活と第三革命

1915年、日本は袁世凱政府に対し二十一か条要求を突きつけた。折しも、第一次世界大戦が始まったばかりで、西欧列強がヨーロッパでの戦闘に気をとられているすきを狙ったまさに火事場泥棒的な要求であった(混乱の続く中国情勢に不安を覚えた日本が権益の確認を求めただけともいわれる)。だが、老獪な袁世凱はこの「国家的危機」すらも自らの野望実現の手段として利用した。すなわち、亡国の危機をあおり、国家の統一・富強のためには共和制よりも君主制の方が望ましいとする世論を人為的につくり上げ、最終的に自分が君主の位につくよう画策したのである。

天壇で皇帝となる儀式を行う袁世凱

この帝制復活運動を進めるため袁は旧立憲派・革命派の著名人士六名(洪憲六君子)を使って袁世凱推戴の一大キャンペーンを展開した。これに応じて、各界の代表と称する請願団が無数に生まれ、続々と総理府へ押しかけた。もちろん、こうした請願団の裏には袁世凱側のさしがねがあったことは言うまでもない。

その後、国体変更を論議する国民代表大会が開かれ、満場一致で立憲君主制への移行を決議すると袁はこれに応える形で、12月12日、即位を受諾、翌1916年を洪憲元年とし、元旦に予定された即位式典に向けて準備を始めた。ところが、これに対し雲南が突如、反旗を翻した。蔡鍔率いる雲南軍が、「護国軍」の義旗を掲げ討袁の兵を起こしたのである。これが第三革命、またの名を護国戦争といわれるものである。

蔡鍔

蔡鍔

これに貴州、広西が呼応、あいついで独立を宣言すると、袁世凱麾下の将領たちのなかからも、帝制取り消しを求める声が続出した。さらに列強も反帝制の態度をとるにいたって袁は完全な四面楚歌に陥った。こうなってはやむをえない。3月下旬、袁世凱はしぶしぶ帝制の取り消しを宣言した。わずか83日間続いただけの「洪憲の夢」であったが、討袁派はなおも戦いの手を緩めない。追いつめられた袁は心労の末、その年の6月、失意のうちに世を去った。

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 抗日戦争

  2. 土地革命戦争

  3. 阿片戦争

  4. 満州国

  5. 洋務運動

  6. 太平天国

  7. 人民解放戦争

  8. 国民革命