洪秀全に降りた神の啓示
青年が奇妙な夢を見た。夢というより熱病に冒された末の幻覚であった。それは次のようなものだったーー。
青年の伏せる病室に大勢の人々が龍や虎に先導されて入ってきた。青年は、天上の宮殿へと案内されると、 そこで宮殿の主である気高い老人と出会った。黄金の髪とひげを持ち、ビロードの黒衣をまとった老人は青年にこう告げた。
「全世界の人間はみな私の子である。なのに人々は私を顧みないどころか、逆に悪魔を崇拝している。 おまえはその悪魔を絶滅しなければならない」。
こういうと老人は青年に一個の金印とひとふりの剣を与えたーー。
一時は生命すら危ぶまれたほどの高熱だったが、不思議なことに幻覚のあとは波が引くように快方へ向かった。やがて青年は再び体の調子を取り戻したが、この時の奇妙な夢はその後も強烈な印象として心の底に残った。
青年の名は洪秀全。のちに太平天国の指導者として清朝に反旗を翻す人物であるが、当時は科挙の地方試験に落第ばかりしている気の弱い一介の田舎書生にすぎなかった。熱病に冒されたのも、3度目の試験に失敗したあまりの心痛が原因だったという。

洪秀全
6年後、洪秀全は広州で不思議な男に出会った。男は、かれに一冊の本を手渡すと、いつのまにか消え去っていた。その後、家に戻った洪秀全は、本をめくって仰天した。内容が6年前に見たあの夢とそっくりだったからだ。実はその本は『勧世良言』というプロテスタントの伝道書だったのだが、洪秀全はそれまで心にひっかかっていた謎がすっかり氷解したように思った。そして、こう結論づけた。
ーー「悪魔を絶滅せよ」といった金髪黒衣の老人はキリスト教の神エホバであり、エホバは自分に「エホバを唯一神とする地上天国をうちたてよ」と命じたのだーーと。

広州
使命感にかられた洪秀全は受験勉強をやめ、同郷の書生・馮雲山とともにエホバ、すなわち上帝を宇宙の創造主といただく新宗教・拝上帝会を創始し、布教活動を開始した。さらに翌年、ふたりは桂平県の紫荊山を根拠地として本格的な布教活動に乗り出した。
拝上帝教が説いたのは、儒教の『礼記』に典拠を持つ「大同世界」とキリスト教の理想社会をミックスしたようなものである。だが、父なる神の下に人類は一家族であり、貴賤貧富の差はなく、すべての男女は平等であるというその教義は阿片戦争後の社会不安の高まりのなかで、しだいに人々の心をとらえていった。なかでも貧しい農民たちーとりわけ村の土地神の祭りからのけ者にされてきた客家のひとたち(洪秀全も客家出身であった)ーは次々に拝上帝教の信者になった。
しかし、拝上帝教はたんに来世の幸福を願う平和的な宗教団体ではなかった。それは道教や仏教などの神仏の像を「偶像」として破壊してまわるきわめて過激な宗教団体であり、しかも清朝政府そのものをも神の支配を妨げる「妖魔」とみなす反体制的な革命集団でもあったのである。当然ながらこの過激な反体制集団と支配者側、すなわち地主や官憲との間にはやがて激しい対立関係が生じることとなった。
金田起義、そして太平天国の大反乱へ
1850年7月、洪秀全は各地の信者1万人あまりを紫荊山ふもとの金田村にひそかに呼び寄せると、これを男軍と女軍に分け、厳しい軍事訓練をほどこした。そして翌年1月11日、洪秀全は信者の前に立つと、新国家「太平天国」の樹立を宣言。自ら天王と称し、ただちに「妖魔」清朝を倒すべく立ち上がるよう命令した。これが有名な金田蜂起である。

金田起義
金田を出た太平天国軍は、まず最初に広西中部の町、永安を占領した。天王洪秀全はここで、馮雲山、楊秀成、粛朝貴、韋昌輝、石達開の5人を王に封じ、政治面・軍事面の指導体制を整えた。かれらはそれぞれ東王、西王、南王、北王、翼王と呼ばれ、天王洪秀全を補佐することとなった。また私財所有禁止の詔令を発するとともに暴行、略奪を禁止し、住民に対する布教活動に力を入れた。そのせいか半年後、清軍に追われふたたび北上を開始したときは、農民のほとんどが家を焼きはらって太平軍につき従ったという。

洪秀全と5人の王
永安を脱出した太平軍は北上し、今度は湖南の道州を占領。さらに武漢へと攻め上った。途中、天地会系の秘密結社員数万を加えた太平軍は、1953年1月、ついに武漢を占領することに成功した。だが、 太平軍はここにも長くとどまろうとせず、二か月後には再び北上を開始した。めざすは南京である。すでに20万を超えていた太平軍は、長江に無数の船を浮かべ、一路東進した。途中、九江、安慶といった長江沿いの都市を次々とおとした太平軍は、そのまま怒涛のような勢いで南京城の制圧に成功した。金田起義から数えて2年余りのことであった。

南京に入城する太平軍
太平天国樹立ー南京建都と北伐・西征

天王府
1853年3月、南京へ入城した天王洪秀全はさっそく理想とする太平天国の建設にとりかかった。 洪秀全はまず南京を天京と改名し、さらに『天朝田畝制度』という小冊子を頒布した。 この『天朝田畝制度』は、太平天国がめざす国家像を具体的に表わしたもので、 それは、(一)、上帝を唯一神とする神政政治 (二)、財産をいったん聖庫に納め、 そこからあらためて支給する聖庫制 (三)、神の前における人類の平等および男女の平等 ( 四)、二五家を単位とする隣組制、という四本の柱に集約された。

天朝田畝制度
これは簡単にいえば、「田があればともに耕し、飯があればともに食べ、銭があればともに使い、場所によって不均衡があったり、人によって暖衣飽食できないものがあったりしない」平等な社会である。一見、理想的な社会のようだが、これはあくまで机上のプランであり、実際これらの政策がどこまで実現されたかとなると、疑問が多い。しかも、神の前の平等をうたっていながら、「官」と「民」とであきらかな身分差があるなど、その制度ははなはだ矛盾に満ちたものであった。また軍隊内における徹底した男女の隔離政策は、太平天国の禁欲主義を象徴するものとして名高いが、そのいっぽう天王以下、東王、北王らひとにぎりの首脳部は何人もの妾を囲っていたのも事実であった。

太平天国時代の中流家庭
こうして国作りにとりかかる一方、太平天国軍は、清朝軍をさらに追いつめるべく北伐と西征の軍をおこした。その年の五月、北京へ進撃した北伐軍は、黄河を渡り一時は天津まで迫る勢いを見せた。だが、このあたりは同じ中国といっても北方文化圏に属し、南方人にとっては言葉も違うし食べ物も異なる。そんなことから、これまでなら進軍するほど兵数が増えたのに、今度は逆に減る一方となった。当然、士気もふるわない。しかも北方の厳しい冬は、もうすぐだった。対する清軍は、寒さに慣れた蒙古族を主体とする騎馬軍団である。太平軍と清軍は雪の河北平野を舞台に激戦を繰り広げたが、やがて太平軍は力尽き、飢えと寒さの中で、壊滅していった。それに対し、西征軍の方は比較的優勢のうちに進撃を続けていた。かつて占領した安慶、九江、武漢などを再占領し、さらに湖南の岳州をも支配下においた。だが、ここで太平軍は、思わぬ強敵と出会った。曽国藩の率いる湘軍である。

湘軍
当時、清朝の官軍である八旗や緑営は長い太平に慣れ、腐敗しきっており、ほとんど役に立たない。そこで清朝は、急きょ地方の郷紳に団練や郷勇と呼ばれる半官半民の軍隊を組織することを命令した。そのなかでももっとも勇名をとどろかせたのがこの湘軍である。
湘軍は長沙の南の湘潭で太平軍を大破し、岳州を奪回、さらに武漢、九江を奪回し、一時は天京すらうかがう勢いを見せた。しかし、天京側は急きょ、翼王石達開軍を派遣、太平軍は反撃に転じ再び九江、武漢を取り戻した。こうして湖北と湖南を境に両軍は対峙状態に入った。

太平軍と清軍の戦い
太平天国首脳部の内訌
まわりを清軍に取り囲まれながらも政権が一応、安定してくると、天京に陣取る首脳部内には 早くも亀裂が生じてきた。最大の原因は東王楊秀清の専横であった。楊秀清は、紫荊山時代の一八四八年四月、 最初の「天父下凡」(天父エホバの霊が人間の体にのりうつること)を体験し、 それを契機に指導部内でしだいに頭角を顕わしてきた。その後、北上する太平天国軍の軍事権を握ったことから、 ますます勢力を拡大し、南王馮雲山が戦死したのちは、事実上、天王洪秀全につぐナンバー二の地位を占めるようになった。 南京を占領したあとに造営された東王府も天王府にまさるとも劣らない壮大な規模で、 「どちらが君で、どちらが臣であるか区別できない」ありさまだったという。

太平天国の貴人
やがて東王はこの「天父下凡」を利用して、自ら天王にとってかわろうとした。 すなわち天父エホバのお告げと称して、天王を鞭で打ちすえ、 あまつさえ天王と同じ「万歳」の称号を自分にも認めさせたのである。 ここにいたって惨劇の幕が切って落とされた。目に余る所業に反感を抱いた北王韋昌輝が、 一八五三年九月二日の未明、東王府に兵を差し向け、突如クーデターを敢行したのである。 寝込みを襲われた東王は、拉致されたあげく殺害、さらにその一族二万人あまりも悽惨な虐殺の末、 血の海に沈んだ。

太平天国時代の女性兵士
だが内訌は、それだけではおさまらなかった。そのころ翼王石達開は、遠く安慶にいたが、急を聞いて天京に駆けつけると、あまりに残虐なしうちであると北王を非難。ところが、北王はこれにも反発し、今度は翼王を殺そうとした。間一髪のところで、難を逃れた翼王は本拠地の安慶にとってかえすと北王討伐の軍を率いて天京に迫った。翼王来るの報に焦った北王は、今度は矛先を天王へと向けた。だが、天王の軍隊はさすがに強固で、北王軍が攻めあぐんでいるうちに東王の残党が突然、うしろから襲いかかってきた。それに呼応するように正面からは天王の軍が突撃してきた。こうなってはたまらない。北王の軍は四散し、北王はそのまま捕縛されてしまった。その後、北王は極刑に処され、首を塩漬けにされて翼王の陣営に送られた。天王の処置に満足して天京に入った翼王に天王は、今後は自分と二人の兄が政権を握り、軍事は翼王に一任することを約束した。ところが、この二人の兄がまた無能で、ことあるごとに翼王と衝突した。「こうなってはいつまた自分も天王に殺されるかわからない」。愛想をつかした翼王は、再び天京を脱出、四川方面で独自の行動を起こすことにした。

忠王府
悽惨な内訌と石達開の離脱によって太平天国内部には、しだいに自壊のきざしがみえはじめた。のちに清軍にとらえられた李秀成の言葉を借りれば「朝中に将なく、国中に人なく」「軍民の心は散り散りバラバラになってしまった」のである。清軍はこうしたすきに乗じて大攻勢をかけ、江西、安徽の多くの拠点を奪回した。さらに五八年はじめには南京に迫った清軍が城壁を三方から取り囲み、太平天国側は長江を残し外部とのルートを絶たれてしまった。

天京を攻撃する英国軍
しかし危急存亡の事態に直面した天王は、自ら親政に乗り出すとともに、英王陳玉成、忠王李秀成といった若く有能な指揮官を抜擢して防衛の任に当たらせた。かれらは互いに連携し、南京の包囲を解くとともに各地で清軍を撃破した。そして一度は奪われた領土のかなりの部分を再び奪回することに成功した。
列強の戦線参加と太平天国の落日
英王や忠王の活躍によって一時、勢力を盛り返したものの、 内訌後の太平軍にはもはや昔日の勢いは残されていなかった。やがて彼我の勢力は逆転し、 太平軍はしだいに劣勢へと追い込まれていく。なかでも、太平天国にとって大きな打撃となったのは 列強が清国側についたことであった。列強はそれまで中立の立場をとっていたが、 アロー号事件で天津・北京条約が結ばれると、そこで得た利権を守るため清朝支持へと政策を転換、 清軍と協同して太平天国にあたることを明らかにした。こうして生まれたのが、 常勝軍や常捷軍と呼ばれた中外混成の軍隊であった。当時、 上海には租界を守るためアメリカ人ウォードを指揮官とする外人傭兵部隊が結成されていたが、 これを改編・強化、常勝軍と改称して太平軍にあたらせようとした。

戦闘を指揮するウォード
また、 寧波でも常勝軍にならって常捷軍や常安軍などと称される軍隊が編成された。 列強の近代兵器で武装したこれらの中外混成軍と曽国藩、李鴻章らの率いる湘軍、 淮軍との連合軍によって、太平軍は各地で敗退し、劣勢に追い込まれていった。

ウォードの後を継いだゴードン
これに対し天王は、敗勢を挽回しようと多くの指揮官に王号を濫発して、士気を鼓舞しようとした。だが、これはかえって指揮系統を混乱させるだけであった。その間にも連合軍は、 じりじりと包囲網をせばめてくる。敵に囲まれ、籠城をよぎなくされた天京城内では、 やがて餓死する者が続出し、道には屍体が累々と横たわるありさまとなった。
こうしたなか、自らも栄養失調により病を得た天王洪秀全はやがて死期を悟ったのか、死の二日前、最後の詔勅を下した。
「朕はただちに天国に上り、天父天兄から天兵を得て、天京を守る」

太平天国軍と清軍の戦闘を描いた絵
だが、天兵はついにやってこなかった。かわりにやってきたのは、曽国藩の弟が率いる湘軍であった。一八六四年七月二〇日、太平門を突破した湘軍は、城内に殺到、ただちに天王府を占拠した。ここに一五年にわたって中国全土を震撼させた太平天国の反乱は鎮圧されたのであった。

清軍に捕らえられた太平軍の幹部女性か?