中国近現代史の旅
国共内戦から人民解放戦争へ「報恨報徳」演説日本が降伏した1945年8月15日、蒋介石は「恨みに報いるに恨みをもってするなかれ」とラジオを通じて国民に呼びか…
続きを読む
日中戦争(支那事変)盧溝橋事変勃発「パン、パン、パーン!」北京郊外、永定河にかかる盧溝橋付近で夜間演習を行っていた日本軍の頭上に突然、数発の銃声が…
満州事変の背景「満蒙問題は、私は是は我が国の存亡に係る問題である、我が国民の生命線であると考えておる。国防上にもまた経済的にもさように考えておるの…
中国共産党の発展と土地革命戦争南昌蜂起とソビエト革命蒋介石の四・一二クーデターを国民党内のブルジョア分子の裏切りととらえた共産党は、これによって「…
五四運動1919年1月、パリのベルサイユ宮殿で第1次世界大戦の講和会議が始まった。会議が始まると中国民衆は当初、その結果に大きな期待を寄せた。 戦勝…
革命派と立憲派清朝末期の体制改革運動をながめると、そこには「立憲派」と「革命派」というふたつの大きな流れのあることがわかる。このうち立憲派とは、清…
太平天国の乱が終息したあとは、これといった内憂外患もなく、比較的泰平無事な時代が続いた。もちろん、それはやがて到来する嵐の前の一時的な静けさという…
洪秀全に降りた神の啓示青年が奇妙な夢を見た。夢というより熱病に冒された末の幻覚であった。それは次のようなものだったーー。青年の伏せる病室に大勢の人…
中華帝国の落日と近代ヨーロッパの挑戦17世紀なかば、衰退した明朝にかわって中国全土を支配したのは満州族を祖とする清朝だった。異民族王朝であった清朝…