河北省
-
大沽口砲台
渤海湾に面した砲台跡。もとは明代に和冦に対抗してつくられた海防施設だったが、アヘン戦争後に本格的な要塞として 拡充強化…
-
義和団記念館
1900年に華北一帯で発生した義和団運動に関する資料を集めた歴史記念館。もとは伝説の仙人、呂洞賓をまつった呂祖堂で、…
-
望海楼教堂
「天津教案」の舞台となったフランス系の教会。第2次アヘン戦争(アロー号事件)後、キリスト教の内地布教が認められると、 …
-
李大釗故居
中国共産党創設者の一人、李大釗の生家。李大釗は1889年の生まれ。1913年、 天津の北洋法政専門学校卒業後、日本に留…
-
焦荘店地下道戦遺跡記念館
支那事変中、中国民衆は村落の地下に秘密の通路をはりめぐらし、侵攻してくる日本軍にゲリラ戦で 対抗した。こうした地下道は…
-
廊坊事件跡
廊坊廊坊事件は、1937年7月25日、軍用電線の修理のため当地に派遣された日本軍部隊が、中国軍に射撃され、 両軍の衝突…
-
通州事件跡
1937年7月29日、通州の中国人保安隊3000名が、同地に駐屯していた日本軍守備隊および 日本人居留民をいっせいに襲…
-
白求恩戦地医院旧址
カナダ共産党から派遣され、八路軍に従軍したカナダ人医師ノーマン・ベチューンがもうけた野戦病院跡。 支那事変当時の193…
-
百団大戦跡
国民党内に対日妥協機運が生まれたのを見た中国共産党は、抗戦を鼓舞するため1940年8月、 計115師団、40万の兵力を…
-
冉荘地下道戦遺址
抗日戦争中につくられたゲリラ戦用の地下道跡。当時、中国の農民は共産党軍の指導に よって秘密の地下道を掘り、ゲリラ戦をお…