土地革命戦争
-
石鼓渡口
1936年4月、賀龍らが第2方面軍を率いて金沙江を渡った場所。「賀龍、石鼓を敲く」 という伝承が語り継がれている。渡し…
-
中央紅軍総部駐地旧址
1935年4月、長征途上の中央紅軍は丹桂村に駐屯し、総司令部を当所に置いた。近くの清真寺 (イスラム教寺院)の壁に「紅…
-
扎西会議会址紀念館
1935年、毛沢東の率いる紅軍は、ここに総司令部を設けた。左側の建物で軍事委員会拡大会議を開催し、 今後の計画を討議し…
-
長征 茅台鎮
1935年3月、紅軍はここを通って3回目の赤水河の渡河を行い、四川南部へ向かった。河畔に 紅軍渡河紀念碑と紅軍烈士陵園…
-
婁山関
1935年2月、遵義を出発した紅軍は、ここで敵軍と最初の激戦を繰り広げた。古くから戦場となった天険で、 そのさい毛沢東…
-
遵義会議会旧址
瑞金をあとにした中国紅軍第1方面軍は、追撃する蒋介石軍をふりきり1935年1月、 ここ貴州遵義にたどりついた。毛沢東は…
-
楊虎城公館
西北軍を率いる楊虎城が使用していた官署。1933年の建築で主楼は円屋根、青瓦、 朱塗りの柱を持つ中国伝統の宮殿型建物。…
-
張学良公館(西安事件記念館)
西安事件当時、東北軍の将軍 張学良が、官邸として使っていた建物。1932年に建てられたもので、 3階建ての洋風建築。西…
-
兵諫亭
中国革命史上、重要な転換点となった西安事件の現場跡。1936年12月12日の早朝、張学良の部隊が突如、 蒋介石の宿舎を…
-
広西右江革命記念館(百色蜂起旧址)
国共合作崩壊後の1929年夏、上海の共産党中央は、広西地区に革命根拠地をつくることを計画した。 指令をうけた鄧小平は、…